
ママワークスで仕事取れた人ってホントにいるの?

実際の体験談が知りたい!
在宅ワークを始めたいけれど、「ママワークスでほんとに仕事が始められるの?」と気になっていませんか?
結論から言うと、採用までは少し大変ですが、私も採用されましたし、在宅ワークを長く続けたい主婦には十分おすすめできるサービスです。
この記事では、実際にママワークスを利用してみた主婦の視点から、登録~応募~仕事開始までの流れや、使ってみて感じたメリット・デメリットをまとめます。
この記事を読めばわかること
ママワークスに応募した主婦の体験談!自分に合うかがわかる!
主婦のための求人応援サイト
「ママワークス」mamaworks.jp

ママワークスを選んだ理由
以前人事で面接を担当していたのですが、「在宅で面接だけする主婦向けの仕事があるらしいよ」と小耳にはさんだことがきっかけです。
コロナ禍でリモートワークの楽さを知り、もう出社したくないなぁと考えていたところにこの情報。
早速「在宅・面接・主婦」などと検索し、一番に出てきたのがママワークスでした。
サイトの印象もピンクベースで優しい雰囲気、検索もまず「在宅」or「出社」で選択できるのが他のサイトと一線を画していると思いました。これは本気で在宅ワークしかなさそうだぞ…と。
- 主婦向け在宅求人が多いと聞いた
- 他のサイトと比べて安心感がありそうだった
ママワークスに登録してみた流れ
登録の流れはざっとこんな感じです。
- 仮会員登録(メールアドレス入力)
- プロフィール入力(必須項目は名前、フリガナ、パスワード、電話番号、性別、住所、経験職種、希望職種、スカウトメール受信の可否)
- 本登録完了
これでもうお仕事に応募することも可能です。
ただ、必須項目ではないものの、後からでも「経歴」「スキル」を入力したほうが、企業からの反応が良くなります。
詳しくはこちらを参考にしてくださいね。
ママワークスで本当に仕事はできる?実際に応募してみた結果
応募した案件の種類
応募した職種は主にライティング・事務サポート、データ入力など。12社応募しました。
採用までにかかった期間
前職の往復の電車内で、スマホから検索→応募を繰り返す中、2か月ほどで採用が決まりました。
採用された/されなかった時の印象
応募すると自動返信メッセージが届くのですが、大体の企業は同じような質問をしてきます。
1 PCの基本操作はできるか
2 Officeは使用できるか
3 タスク管理は得意か
4 お仕事ができる時間はいつか
これに対して返信を送るのですが、たいていの企業は返信が来ません。
「通過ではない方全員にご連絡できない状態になっておりますので 5営業日以内にご連絡がなかった際にはご了承いただければ幸いです。」等のメッセージがついているので事情はわかるのですが、若干既読無視された気分になって少し嫌な気分になります…
一方、採用された企業はすぐに返信が来てそのままトントンと面接まで進みました。やはり間隔が空くと、直感で無理かな?と感じます。
応募数と合格率の感覚
私の場合は12社応募して採用は1社。11社は返信したのにそれっきりという企業ばかりです。
さすがに5社ほど返信が来なかったときは、「ママワークス、全然採用されないじゃん!!」とイラついて不信感マックスだったのを覚えています。

ママワークスで実際に感じたメリット
ママワークスを使ってみてよかったことは、落ち続けたものの最終的にはお仕事が決まったことがもちろん一番ですが、他に
- 主婦向けの求人が多いので安心
- 長期的に続けられる案件が見つかる
- 採用後のやり取りがスムーズ
などが挙げられます。
「まとまった時間をとってお仕事するのが難しい方にも安心の「案件単価」 空いた時間に少しずつ作業してもOK、お子様が学校の間に集中して作業してもOK!」といった一文が添えられた求人が多く、安心感があります。
また、案件は単発のものより長期契約のものが多く、実際私が採用された案件も長期でした。
応募後のメッセージのやり取りは、基本的にママワークスのシステム上のメッセージボックスでできるので(LINEのような感じ)とても簡単です。
ママワークスで実際に感じたデメリット
逆にデメリットとしては、私のようになかなか採用されなかった方も多いようで、おそらく求められるスキルがかなり高い案件も多いのでは?と思っています。他にも
- 求人の数は多くない
- 採用までに時間がかかる
などが挙げられそうです。
求人の数は一見すると多そうなのですが、テレアポ系がかなり多く、それでかさ増しされているような気もしました。
なので、テレアポ系希望の方であれば、ママワークスにはかなり案件があると思います。

他サービスとの比較
ここでは簡単にクラウドワークスとの比較をしようと思います。
詳細に比較した記事もあるのでよかったら見てみてくださいね。
クラウドワークスは単発、ママワークスは長期案件が多い印象で、実際に両方とも試してみて「まず試すならクラウドワークス、安定を求めるならママワークス」という感覚でした。
クラウドワークスの方が、単価も安い印象です。
まとめ:主婦がママワークスをやってみて
実際にママワークスで決まったお仕事をしてみて、求人に書いてあった通り、子供の行事や体調でお仕事できない事情は100%理解してもらえる環境でした。
タスクがどうしても終わらないときも、事情を話せば減らしていただけたりと安心して働ける環境が整っていました。顔が見えない在宅だからこそ、最初の研修もじっくりと時間を取って行ってくれたんです。
採用までは少し時間がかかりましたが、クラウドワークスよりも安心感があって単価も少し高い案件が多く、主婦にとっては魅力的なんじゃないかなと思っています。
まとめると、
- 家事・子育てと両立しやすい案件が多く、安心して働けた
- 登録から仕事開始まで少し時間がかかるが、長期的に働きたい人にはおすすめ
- クラウドワークスより主婦向け、単価高め案件が多い
このことから、在宅ワークを長く続けたい主婦には、ママワークスは十分使う価値があるサービスだと感じました。
少しでも気になった方は、まずは無料登録して案件をのぞいてみるのがおすすめです。→【ママワークス】