
在宅ワークしてみたいけどどのサイトで仕事探せばいいの?

怪しいサイトは絶対に避けたい!
在宅ワークを始めたい主婦の方にとって、まず気になるのは「どのサイトを選ぶか」ではないでしょうか。
この記事では、人事歴10年以上・在宅ワーク歴3年・複数の求人サイトを利用してきた私の体験を交えながら、両者の特徴や違いを徹底比較していきます。
この記事を読めばわかること
ママワークスとクラウドワークスの違いがわかる!
リモートワーク・在宅ワークってどうやって探すの?
在宅ワークを探すネット上のサービスは「ランサーズ」「シュフティ」などさまざまあります。
ただし今回は、利用者数が多く、特に主婦との相性が良い「ママワークス」と「クラウドワークス」に絞って徹底比較していきます。
どちらも無料で利用できますが、案件の種類や働き方のスタイルに違いがあるので、自分に合ったサイトを選ぶのが大切です。
また、どちらも知名度があり、求人は探しやすいですが、実際に登録してみると仕事内容や雰囲気が全く違います。
ママワークスとは?主婦向け在宅求人の特徴
ママワークスは、その名の通り 子育て中のママ向けに特化した求人サイト です。
在宅ワークの求人はもちろん、時短勤務・フルタイムのオフィスワークも掲載されています。
特に在宅ワークに関しては「主婦でもできる」「家庭と両立しやすい」求人が多いのが特徴です。
求人内容はライティングや事務サポート、データ入力などが中心。採用にあたっては書類選考や面接があるケースも多く、一般的な「お仕事マッチング」よりも「就職」に近い印象です。
ママワークスのメリット | 主婦向けの安心感あり
- 主婦向けに絞られているので安心感がある
- 長期的に続けやすい案件が多い
- サポート体制がしっかりしている
ママワークスのデメリット | 案件自体が少ない?
- 案件数はクラウドワークスより少ない
- 採用までに時間がかかる場合がある

クラウドワークスとは? 初心者でも使える仕組み
クラウドワークスは日本最大級のクラウドソーシングサイトです。

…えっ、クラウドソーシングサイトってなに?

企業・個人が発注する仕事に、フリーランスや副業希望者が応募して受注する仕組みだよ
案件数が非常に多く、ライティングやデザイン、プログラミングからアンケート回答まで、幅広いジャンルの仕事が揃っています。
クラウドワークスのメリット | 案件が豊富!
- 案件数がとにかく多い
- 単発から長期まで選べる
- 初心者でも始めやすい仕事がある
クラウドワークスのデメリット | 稼げるまでが大変
- 単価が低い案件も多い
- 発注者によって当たり外れがある
- 競争率が高く、慣れるまでは仕事が取りにくい
ママワークスとクラウドワークスの違いを表で比較
項目 | ママワークス | クラウドワークス |
---|---|---|
主な利用者 | 主ふ・ママ | 幅広い(学生~社会人まで) |
案件数 | 少なめ(厳選) | 圧倒的に多い |
案件の傾向 | 長期・安定(一部単発もあり) | 単発・多ジャンル |
採用まで | 書類選考あり | 即日決定もあり |
安心感 | 高い(主ふ向け求人) | 発注者によって差あり |
報酬 | 安定的 | 案件によるが低単価も多い |
ママワークス・クラウドワークスはどんな人におすすめ?
ママワークスがおすすめな人 | 安定感・長期的を求める人に
クラウドワークスがおすすめな人 | スキマ時間やお試し的に利用

私の体験談:主婦にはママワークスが安心
私はどちらも利用してみましたが、単発で試すならクラウドワークス、長期的に安定して働きたいならママワークス という結論になりました。
特に主ふは家庭の事情で「子供の体調で休みがちになるかも・・・仕事を途中で切られたらどうしよう」という不安を抱える人が多いと思います。
ママワークスはそうした背景を理解した企業が求人を出しているので、安心感があります。
もちろん、クラウドワークスで経験を積んでからママワークスで長期の仕事を狙う、という流れもおすすめです。
個人的なおすすめとしては両方登録して案件をひたすら探すというのがおすすめ。毎日求人を探していると、突然「あ、いいかも」という案件が見つかることが多々あります。
私も実際、通勤電車内でちょこちょこ探していて、新着案件のお仕事の中から自分に合うお仕事に巡り合えたんですよ。
クラウドワークスはこちら
まとめ
ママワークスとクラウドワークスは、同じ「在宅ワーク」でも役割が違います。
- 気軽に始めたいなら クラウドワークス
- 安定的に続けたいなら ママワークス
まずは両方に登録して、自分に合う働き方を探してみてくださいね。