※当サイトはアフィリエイトリンクを含みます。記事内容は公平さを心がけています。

【実際に書類通過した体験談】ママワークスの経歴・自己PRの書き方/在宅勤務を成功させる

ママワークスって最近よく聞くけど、採用されるためにはどうやって経歴を書いたらいいの…?

まずは無料登録してみる・・・【ママワークス】

という方に向けて、「実際に採用されたときのママワークスの経歴・自己PRの書き方」「経歴を書く際のポイント」を体験談を交えてお話します。

実は私も最初は悩みながら応募し、12社中11社は落ちました。
応募した当初は子どもが小さくて、隙間時間に必死で書きました。。。
でも、1社だけは経歴が通過して在宅ワークを始められたんです。

また、人事・採用業務10年分の経験を活かして、採用担当が履歴書や経歴書のどこを見ているか、皆さんにお伝えできればと思います。

好きなことや趣味との両立にもってこいの在宅のお仕事。一人でも多くの方にこのワークスタイルを味わってももらえればうれしいです。

▼こちらから登録できます ▼

もちこ

人事歴12年・求人ライター歴2年。これまで数百人の採用面接に関わり、求職者の悩みや不安を間近で見てきました。
現在は「安定収入と夢の両立」をテーマに、転職・副業(マルシェなど)に関する情報を発信中。
「仕事を探す人が、自分に合った働き方を見つけられるブログ」を目指しています。

もちこをフォローする

ママワークス で書類選考通らない?実際に通過した例

ママワークス、結果的にお仕事を獲得できましたが、落ちた企業は11社。

この経歴が完璧というわけではなく、たまたま採用してくれた企業とマッチしただけなので、一概にこれが良いとは言えません。

ただ、実績としてこういった経歴で上手くいったという例だと念頭において、ご覧いただければと思います。

(個人情報が含まれるため、内容についてはぼかし加工させていただきました。文字数等のイメージの参考にしていただければと思います。)

自己PRは500文字が目安!私が通過したときの書き方

実際にはこのような経歴を3社分入力しました。(前職の数)

  • 「継続中」にチェックが入っている(離職期間は短い方が良い)
  • タイトル、詳細はまとめてコンパクトに。業務内容が伝わればよい。

自己PRの書き方にはコツがある!在宅勤務への道!

自己PRにはこれまでの職歴を時系列で記載しました。

文字数500文字程度。就きたい仕事に関係しそうな業務は詳しく、そうでないものは簡潔に記載しました。

在宅/出社にチェックを入れるところがあるのでここは在宅にチェック。

公式サイトで応募画面を見てみるとわかりやすいです→【ママワークス】

採用担当者が履歴書で必ず見る3つのポイント

今回のママワークスの経歴書は、一般的な履歴書と形式は違うものの、書く内容はほぼ同じです。

では人事担当者は一般的な履歴書のどこを見て書類通過可否の判断をしているのでしょうか?

以下3つのポイントが重要です。一つずつ見ていきましょう。

  • 在籍期間、離職期間
  • 在籍中に行っていた実務
  • 条件として譲れないことはないか

在籍期間、離職期間は履歴書で必ず見られる!

学歴・職歴の欄で、まずこれまでの会社の在籍期間や離職期間はどのくらいあるのか見ています。

在籍期間が短く、転職を繰り返している経歴だと、やはり「またすぐに辞めてしまうのではないか」という疑念を抱かせる原因になります。

また、離職期間が長いと、お仕事が決まらない何かしらの理由があるのかと思わせてしまう可能性もあります。

何らかの理由があって転職を繰り返している、または離職期間が長い場合は、それをしっかり面接で伝えることが大事です。

余談ですが卒業年や入社年を間違えて書く方、結構多いんです…

履歴書でのミスは「抜け漏れがありそうな人」という印象を相手に抱かせてしまうので、確実になくしたほうが良いです。

在籍中に行っていた実務!やりたいことよりやってきた実務

これまでの会社でしてきた実務は1つ1つ具体的に、箇条書きでもよいので記載しましょう。
(業務のやり方などは聞かれたら答えればよいので何をしたか、単語のようなイメージでどんどん挙げていくとわかりやすいです)

特に伝えたいことやエピソードがある場合は、簡潔に記載して評価につながることもあります。

ほかに何人の応募者の経歴を確認している人事担当者です。文章が冗長だと最後まで読んでもらえない可能性もあるので注意しましょう。

志望動機や思い<実際の経歴

採用では志望する会社への思いや志望動機は重要ですが、いくら強い思いがあっても、経歴や、実際どんな業務ができるかという事実には勝てません。

事実をありのまま伝え、思いはプラスで伝えるくらいの気持ちで臨むのが、私はよいと思っています。

経歴書にも志望動機や思いだけでなく、採用に繋がりそうなエピソードや業務をアピールするように記載しましょう。

条件として譲れないことは必ず記載する

そのほかに、勤務するうえで譲れないポイントは採用担当者に必ず伝えましょう。

入社してからのトラブルは、ご自身がまた退職→入社を繰り返してしまう原因になります。

まとめ

ママワークスでお仕事を得るために、採用担当者の視点からアドバイスさせていただきました。

業務内容は具体的に記載し、冗長な文章は避けて簡潔にまとめることが重要です。

趣味との両立が可能な在宅勤務を目指し、採用に繋がるエピソードや実績を強調して作成しましょう。

経歴書で通過し、みなさんが望んだ働き方ができるようになると幸いです。

こちらから公式サイトをチェック【ママワークス】


タイトルとURLをコピーしました